【2009.03.19配信】
ブレアコンサルティングの服部です。
今週は本メールマガジン発行日の金曜日が休日なので、併せて休刊として、その代わり
と言ってはおかしいのですが、少し近況報告をしたいと思います。
1.次の単行本原稿がまもなく脱稿します。
テーマは新しい経営パラダイムを構築する必要性と、その中身は経営三要素に顧客を加えて経営四要素で構築しなければならないこと。顧客要素はカスタマープリンシプルとカスタマープリンシプル活動で実現すること。その要諦は顧客との対話であること。
そして利益中心主義、効率至上主義から脱却して、企業は顧客と関係性を軸とし顧客と一緒に価値を実現し共生・共歓の社会を作り上げることなどを謳っています。
明日からの3連休を活用して修正を図リ、第一次脱稿となります。
日本中の経営者が進むべき道を失ってパラダイムシフトをしなければ生き残れないと肌で感じていますが、具体的な手法は分からずにいます。一日も早く書店に並べて困っている人たちの一助になればと考えています。
書名は出版社が決まって、ゲラを校正しながら編集者が決めるので、いま時点では全く白紙ですがイメージとしては「今後50年を生き抜く新しいパラダイムはこれだ!」か、「今後50年を生き抜くカスタマープリンシプル」を想定して本文を書いています。
本書を出版社に手渡してもそれで終わりではありません。図の作成、校正、プロフイールなど細部にわたる作業が続きます。
2.絶対の確信を持てます。
カスタマープリンシプル活動こそが新たな経営パラダイムの中核理論になることは間違いのない確信となっています。
企業の中で未来を考える部門、例えば経営戦略室は、皆どなたも営業担当者と企業(顧客)との関係性構築方法を模索しているのです。顧客との対話こそが関係性を実現し、顧客の価値実現を可能にして、共生・共歓の社会を作り上げることができる唯一の方法と確信しています。
3.カスタマープリンシプル協議会を設立します。
カスタマープリンシプルを日本中に広めるためにカスタマープリンシプル協議会を設立します。いままで会組織はできても活動が永続せずに立ち消えになる傾向がありますのでそうならないようにいろいろな気配りをします。
会の目的は
(1)カスタマープリンシプルとカスタマープリンシプル活動を精査してブラッシュアップして代表する業種ごとに各あるべき姿を定義します。(研究)
(2)それらをセミナーやブログなどで会員に発信します。(教育)
(3)普及活動をおこないます。日本中に広く普及するためにセミナー、タイアップセミナーなど広報活動をおこないます。(普及)
(4)現状での普及活動のネックはコンサルタントの不足です。そのためカスタマープリンシプル活動を導入かつ運用指導できるコンサルタントの育成をおこないます。(育成)
(5)カスタマープリンシプルを実現できる情報システム(パッケージなど)を増やしていきます。よく●●パッケージはダメとか、▲▲パッケージはどうとかという評価をしますがそれは誤りです。問題は理論と実践のマーケティング工程をどう設計するかで成否が決まるのです。
●●パッケージで不足している部分はカスタマイズをすればよいのです。そのままではカスタマープリンシプルを導入することはできないシステムはたくさんありますが、できる機能のものを接続するかカスタマイズを加えることでできるようにしたいと考えています。今流行のクラウドコンピューターシステムでも、実現できるようにします。
(6)カスタマープリンシプルで、顧客と関係を深めながら売上げを継続して伸ばすことができるこの理論は一定の品質管理をして、納品に至るまでぶれないようにしていくことを考えています。
(7)CRM、SFAに変わる新しいパラダイムの中核理論として、志を同じくする企業と共同体を作って、日本に広めていく積りです。
(8)会費は極力お安くして会の運営費とhpの更新費用等にまわすに留め多くの方々の参加を実現できるように致します。
(9)すでに大方の構想は完成しています。来週から最終作業を致します。メールマガジンを通じてご案内致します。
企業に経営4要素を組み込んで、顧客に対する根本的な対応と行動基準を確立して、顧客との対話による「情」の関係構築、「理」の関係構築を通じて顧客と関係を深めて、顧客の価値をASKして対応し、プロセスを目的実現に向かって進ちょくさせていく手法を軸にし、メーカー販売などSFAを必要としている外回りの訪問営業から、百貨店、アパレルなど流通業、旅行業、自動車販売業、通販業、ネットビジネス、学校、専門学校などあらゆる業種業態で、顧客を軸足にした新しい経営パラダイムを確立し普及することを、皆様と一緒に展開してこれから50年の社会を変え、再び日本的なよさを取り戻し、顧客の価値を実現していきたいと思います。
それでは明日からの三連休をお楽しみください。
株式会社ブレアコンサルティング
服部隆幸
コメント