【2011.04.04配信】
ブレアコンサルティングの服部です。
福島原子力発電所の事故はプロセスを持たないために起きた結末であったと思います。
このことをプロセス論から語ります。
日本では原発が安全であるとする根拠は、原子力が人間の手でコントロールされていることを前提にしたものでした。そして用意されていたプロセスは、原子力に首輪をつけている時だけの、管理統制下に置かれたものでした。
(1)原発は燃料棒が冷却され続けている間は安全である。
(2)原発では燃料棒は常時冷却され続けている。
(3)だから原発は安全であるという論法です。
この間のプロセスはいわば操作マニュアルとして完備されていたと思います。
ここには何かの事故が起こって燃料棒の冷却がなされなくなったら、どう対応するのかというプロセスとアクションは用意されていませんでした。
例えれば首輪が外れてしまい、暴走する火龍を食い止めてふたたび首輪をつけるプロセスはまったく用意されていなかったということです。
事故が発覚した当時、政府も官僚も東電も、想定外の自然災害であったことを力説していましたが、私はこの弁解を聴いていて事故が発生した時のプロセスを持っていないなと直感的に思いました。その思いは日を追うごとに確かになりました。
原発事故は放射能汚染を伴います。初動時になぜ総理がこのような現場視察に入ったのか。
このことははなはだ疑問でしたがプロセスがないと分かったことで理解できました。
原発事故発生をトリガーとしたプロセスが動き出すとしたら、その最初に総理の現場視察アクションが入ることはありえないからです。
どなたでも知っていることですが、東京メトロの「国会議事堂前駅」は、政府や議員のシェルターになっています。地下深部に作られたこの駅は核攻撃に備えて政府要人を守るために作られています。
いつ、どのような爆発が起きるかもしれない原発事故現場に、もっとも遠ざければいけない総理が入り込むとはプロセス設計上、あってはいけないシナリオです。こんなことが総理の思いつきで実現できたというのはプロセスを持たない証拠です。
その後の対応は場当たりであることがありありとしていました。素人の私でさえ、あれだけの量を注水したら、その水はどこに行くのかと心配していました。案の定、その水が汚染水となりました。冷却することに専念し、想定していなかったことと保安院が説明をしましたが、ここには万一のケースを考えて設計していないことや、事故発生後のプロセスが存在していないことが明らかになりました。
やがて炉内を無人で偵察するロボットがフランスから支援されましたが、日本の原発にはこんな準備もされていないことが露呈されました。プロセスを持たないから準備がないのです。
いまは、国際的に専門家から批判がされ始めています。
一つは事故発生から今まで時間が掛かりすぎているという批判です。プロセスを持たないからこうなるのです。
二つは、原発推進者である経済産業省そのものである保安院と東電が解決に当たっているが第三者が解決に対応するべきであるという批判です。プロセスを持たないからこうなるのです。
原発事故は自然災害を甘く見ていた結果、このような惨事を招いたと言われていますし、したがって人災であるとの報道されていますが、私はプロセスを持たなかったために起こり、また、解決を遅らせている事故と思います。
コメント